スマホを水没させてしまった場合の応急処置についてご紹介します。
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンは現在では完全防水ではなくあくまで耐水仕様です。
画面(背面)と本体の間に粘着テープが貼られており、
少し雨がかかる程度や飲み物をこぼしてしまったりといった水分侵入は防ぐことができます。
ただ、あくまで水を入りにくくするといった仕様なので、
かなりの量の水がかかってしまったり、川や海などの浸水させてしまてしまうと、
水没状態になってしまうことが多いです。
端末が水没してしまうと各部品が故障してしまったり、内部の基板が故障してしまいます。
各部品の故障を挙げてしまうと、
画面→画面に線が入る、画面が映らない、画面操作ができない
バッテリー→急に電源が落ちる、電源が入らない
充電口→充電反応が出ない
カメラ→ピントが合わない、映らない
などがあります。
基板が故障してしまうと電源が入らなくなったり、データが消えてしまうといった
事態に発展してしまうこともあります。
水没時の応急処置について
水没の症状は徐々に悪化してしまうことが多く、
最初は部品故障が起きていただけでも後日に基板故障が起きてしまうといったこともあります。
水没してしまった場合の応急処置についてご紹介します。
・すぐに電源を切る
→スマホの内部に水分が侵入した状態で通電してしまうと、
基板がショートしてしまう危険性が出てきます。
・スマホの水分を拭き取る
→表面についている水分を拭き取らないと水没の悪化につながってしまいます。
分解して内部の水分もふきとれれば一番いいですが、
慣れていないと分解時に二次故障が起きてしまうことがあるので、
自信がない場合はなるべく避けておきましょう。
・SIMカードやSDカードを取り外す
→SIMカードやSDカードも水没の影響で故障してしまう危険性があるので、
取り外しができる部品は取り外す必要があります。
・乾燥させる
修理に出すまではジップロックなどに乾燥材と一緒に入れておき十分に乾燥させておきましょう。
また、最後に重要なのが「充電ケーブルを絶対に差さない」ことです。
水没状態で充電ケーブルを差してしまうと充電口がショートしてしまい、
修理が必要になってしまいます。
水没端末の修理はぜひスマートクール高の原店で
先ほども説明したような応急処置は端末の修理ではなく悪化を防ぐための処置であるため、
水没してしまった場合は放置はせず修理店に修理を依頼することが大切です。
当店での水没復旧修理は多くの場合は、即日修理が可能となっており、
また修理によって復旧すればデータもそのままの状態でお返しさせていただいております。
修理費用も本体価格よりはるかに安い価格で復旧ができるので料金的にもかなりおすすめです。
また、スマートフォンだけでなくiPadやAppleWatchなどの精密機器の水没修理も可能なので、
お使いの端末が水没してしまった場合は、ぜひお気軽にスマートクール高の原店にご相談ください。