奈良市尼辻南町よりNintendoSwitchの冷却ファン交換をご依頼いただきました。
NintendoSwitchの内部には冷却ファンという部品が搭載されています。
ファンというぐらいなので私たちが夏場に使う扇風機のようなつくりとなっており、
Switch内部の排熱を行う働きがあります。
Switchでいうと、内部が高温になりすぎてしまうと本体が曲がってしまったり、
基板が故障し電源が入らなくなってしまうため冷却ファンは非常に重要な役目を果たしています。
この冷却ファンはスマートフォンやタブレットには搭載されていないですが、
実はノートパソコンなどには同様のファン部品が搭載されています。
スマートフォンはそこまでCPU(頭脳部分)の稼働が激しくないため、
多少重い動作を行い発熱したとしても問題はないのですが、
SwitchやノートパソコンなどだとCPUの稼働が激しく、
高温状態が端末に悪影響を与えやすいためファンの搭載が必須になってきます。
よくノートパソコンを使っていると内部で「ウィーン」という音がなりますが、
あの音は冷却ファンが回転し内部に風を送っている時の起動音です。
高温スリープ症状の改善
今回は奈良市尼辻南町よりNintendoSwitchの高温スリープ症状のご相談をいただきました。
高温スリープとは先ほど説明した冷却ファンの故障によって起こる症状です。
冷却ファンのしくみとしては、外部からの空気を取り込みその冷たさを基板に伝達させて排熱を行うのですが、
空気を取り込む際にほこりなどの異物も同時に取り込んでしまうことがあり、
それが続くとほこりが溜まった扇風機と同様に動作が鈍くなり冷却機能が衰えていきます。
最終的には一切ファンが回らなくなり内部に熱がこもりっぱなしになってしまいます。
Switchにはある程度の熱を感知するとそれ以上の発熱を避けるために
自動的に画面を閉じる高温スリープの機能が備わっています。
冷却ファンが故障し熱がこもりっぱなしになってしまうと、
この高温スリープが働きつづけ、ゲームが遊べなくなってしまうのです。
ただ、この症状は冷却ファンを交換すれば元通り復旧させることができます。
今回のSwitchも高温スリープが出つづける状態でしたが、
冷却ファンの交換を行うことで正常に排熱が進み、
ゲームもすとれすなく行える状態にまで復旧することができました。
当店での冷却ファン修理は1時間ほどで完了し、
データもそのままでお返しができるのでぜひお気軽にお問い合わせください。
Switchの内部洗浄
先ほども説明したようにSwitchは冷却ファンが搭載されている都合上、
内部にほこりが溜まっていきやすい傾向があります。
一番ほこりの侵入によって故障しやすいのは冷却ファンですが、
他の部品や基板もほこりの侵入によって故障してしまうことがあるので、
内部にほこりが溜まっている状態は危険といえます。
特に使用年数が2年を超えている端末は分解すると内部がほこりまみれといったことが多いです。
当店ではSwitchの修理をご依頼いただいた際に内部洗浄のサービスも合わせてご案内させていただいております。
これによってほこりの侵入による冷却ファンを含めた内部部品の故障や基板の故障を未然に防ぐことができるので、
Switchの修理をご依頼される際はぜひ内部洗浄も合わせてご依頼ください。