奈良市芝辻町よりNintendoSwitchの冷却ファン交換をご依頼いただきました。
本日は奈良市芝辻町よりNintendo SwitchLiteの左スティックの
入力故障で即日修理希望のお客様より修理のご依頼を承りました。
お客様によると、子供が使用しているSwitchで某オンラインバトルゲームを
ずっとやっている時にかなり強くスティックを押している状況で
ついにスティックが故障し勝手に移動してしまったり
反応が無くなってしまったりと不具合が出てしまったとの事でした。
ジョイコンやLiteのスティックは故障を起こしやすいパーツで
取り換えの交換をすることですぐに直りますので心配はないですが
正規修理だとデータが無くなってしまったりと不便なことはとても多いです。
そこで、スマートクール高の原店の修理ではパーツのみの交換ですので
データもそのままでお返しできますのでご安心ください!!!
早速修理を始め、修理時間はおよそ40分の程で交換し
動作も問題なく元の状態に復旧することが出来ました♪
ご来店頂き誠にありがとうございました。
スティックの状態の確認
Switchを触っていないのに勝手に動いてしまう際に
以下をお試しください。
「設定」
→「コントローラーとセンサー」
→「スティックの補正」
→「補正を行うスティックを倒し続ける」
まず上記を行っていただき
switchLiteの左側のスティックが原因なのか
右側のスティックが原因なのかを特定していきます。
左右どちらかがわかれば
次は指示に従って補正を試してください。
※この時点で補正ができなければスティック交換が必要となります。
また補正を行い、改善されないようであれば交換が必要です。
今回のお客様の場合
左側のスティックが故障しており、補正を試しても右側に進まないため
補正ができないため修理する運びとなりました。
交換後、同じようにスティック補正を試し触れていないのに右側へ行ったりすることなく
お客様にお渡しする際も同様に確認してもらい問題ないことで完了となります。
奈良市芝辻町からのご来店ありがとうございました。
Switchの内部洗浄
先ほども説明したようにSwitchは冷却ファンが搭載されている都合上、
内部にほこりが溜まっていきやすい傾向があります。
一番ほこりの侵入によって故障しやすいのは冷却ファンですが、
他の部品や基板もほこりの侵入によって故障してしまうことがあるので、
内部にほこりが溜まっている状態は危険といえます。
特に使用年数が2年を超えている端末は分解すると内部がほこりまみれといったことが多いです。
当店ではSwitchの修理をご依頼いただいた際に内部洗浄のサービスも合わせてご案内させていただいております。
これによってほこりの侵入による冷却ファンを含めた内部部品の故障や基板の故障を未然に防ぐことができるので、
Switchの修理をご依頼される際はぜひ内部洗浄も合わせてご依頼ください。