京田辺市薪貝元 よりiPhone14の充電口(ドックコネクター)交換をご依頼いただきました。
本日は京田辺市薪貝元よりiPhone14の充電不良をご相談いただきました。
今回の端末は一度落下の衝撃が加わってしまったことによって、
充電口が変形してしまい充電ケーブルを奥まで差すことができず、
ケーブルでの充電が一切できない状態になっていました。
充電口部品を一般的にドックコネクターと呼ぶのですが、
ドックコネクターは今回のような衝撃による変形だけでなく、
経年劣化や水没によるショートなどが原因で故障し充電ができなくなってしまうといったケースもあります。
今回、作業時間1時間半ほどでドックコネクターの交換が完了し、
正常にケーブルでの充電ができる状態にまで復旧することができました。
ケーブルでの充電ができなくなってしまっても、
ワイヤレス充電という専用の充電器に置くだけの充電方法を用いることはできますが、
充電速度がかなり遅かったり、充電しながらの使用が難しいといった難点もあるので、
基本的にはドックコネクターの修理を推奨させていただいております。
充電不良の原因について
「充電ケーブルを差しても充電ができない」といった充電不良の症状は、
ドックコネクターの故障だけが原因ではなく、さまざまな要因が関係している場合があります。
その要因をいくつか紹介していきます。
①充電ケーブルの故障
充電ケーブルはかなりデリケートなものであり、少し雑に扱ってしまうと内部で断線してしまい
充電不良が起きてしまうといったケースも多くあります。
またAppleの認証を受けていないケーブルだと互換性が低いため、
すぐに充電不良が起きてしまうといったこともあります。
②バッテリーの故障
基本的にバッテリーの劣化は「充電の持ちが悪くなる」といった症状ですが、
まれに劣化によって充電反応が出なくなってしまうといったことがあります。
また、充電反応はあるものの充電残量が増えていかないといった蓄電不良は多くの場合バッテリーの故障が原因です。
③基板の故障
基板とは画面やバッテリー、ドックコネクターなどのすべての部品への配電を行っている部分です。
この基板は人間で例えると心臓と呼ばれるほど重要な部分であり、
故障してしまうと充電不良が起きてしまったり、完全に電源が入らなくなってしまうといったことが多いです。
また、ドックコネクターにほこりなどの異物が入り込んでいて接触がうまくいかないといったこともあり、
その場合は部品交換を行う必要はなく内部の清掃を行うだけで症状の改善が可能です。
ただ、特殊工具などが必要なためセルフで行うことはあまりおすすめできません。
ついでにバッテリー交換も
もし、ドックコネクターの故障が起きる前からバッテリーがかなり劣化していて、
充電の持ちが悪い場合はドックコネクターの交換だけでなく、
同時にバッテリーの交換もおすすめさせていただいております。
当店ではドックコネクター交換と同時にバッテリー交換をご依頼いただければ、
バッテリー交換料金を20%オフでご案内させていただいております。
充電の持ちが悪い状態だと使い勝手が悪くなるだけでなく、
そのまま放置をしてしまうと電源が入らなくなってしまうといった事態にも発展するので、
バッテリー交換はなるべく早めに行うことが好ましいです。
かなりお得な割引サービスですので、機会があればぜひご利用ください。